ブログをご覧いただきありがとうございます。
八尾・東大阪のパーソナルトレーニングジムY2の松田です。
今年もあと少しになりましたが、なんだかんだで今年もマスクをしたまま終わりそうです。
大っぴらに外せるようになるのはいつになるのやら。
なんてことを考えつつ、今月も自分の執筆意欲を高めるために先月の振り返りをやっていきたいと思います。
よく見られた記事・動画
【初心者向け③】3大栄養素とPFCバランス

主なカロリー源であるタンパク質・炭水化物・脂質の働きとそのバランスについて。
各栄養量の細かな計算方法なども書いていますが、ざっくりと把握したい方に向けた工夫についても書いています。
-
-
【初心者向け③】3大栄養素とPFCバランス
続きを見る
【初心者向け①】1日に必要な食事量を計算しよう

必要カロリーと摂取カロリーについて解説している記事。
書いたのは昔ですが、上の3大栄養素の記事を書くにあたって必要なことを加筆修正しました。
1日に必要な食事量を知りたいという方はぜひ。
-
-
【初心者向け①】1日に必要な食事量を計算しよう
続きを見る
ジムの出来事

冬になるとエアコンの使用頻度も上がるので、その前にエアコンの清掃をしてもらいました。
元々、フィルターはこまめに清掃していたり、使った後は送風をしたりといったことはしていたので、余り汚れていなかったそうです。
近隣で業者を探し、一番近くて評価も高いところにお願いしたのですが、非常に丁寧な説明と作業をして頂いたので大当たりでした。
TikTokをはじめる

個人的にあまり良い印象がなかったTikTokを始めました。
始めた理由は私がよく見ているYouTuberの方が『YouTubeの転載だけでも割と伸びる』みたいなことを言ってたので、真似してみたという感じです。
いくつかアップしましたがタグ付けの仕方が重要らしく、そこを適当にすると同じ動画でも全く再生数が違いました。
インスタにもセルフケア動画を載せていますが、TikTokで見たいという方はこちらよりご覧ください。執筆時点で5本の動画を載せています。
サポート先の出来事

中学生の選手向けに『ウェイトトレーニングはサッカーにどんなメリットを及ぼすのか』という話をしました。
トレーニング自体はすでにやっているのですが、理論的な背景も理解している方が効果が高まるはずなので。
とはいえ、あまり難しい内容を話しても理解できないと思うので、本当に基礎的な部分を中心に話しました。
理解度が高まっていると良いのですが…。
プライベートの出来事

古巣の関西大学アメフト部がリーグ優勝出来るかも、という状況になったので歴史的な瞬間に立ち会うため試合観戦に行ってきました。
結果として負けてしまったのですが、最後まで一進一退の攻防が続き、どちらが勝ってもおかしくない試合だったと思います。
久々にアメフトを観戦したのですが非常に良い試合でした。
次シーズンは優勝できるよう応援しています。
レッドデッドリデンプション2

ブラックフライデーで安くなっていたので購入。
内容としてはグランド・セフト・オートの西部版みたいな感じで、拘って作られているなと感じます。
リアリティに拘りすぎてゲーム的に不便な部分が多くあるのですが、そこは我慢しています。
とはいえ、それによって没入感のある西部開拓時代を楽しめているので、非常に満足です。
持ち運び用のワイヤレスキーボード購入

ノートPCで作業するときはPCスタンドで目線を高くしているのですが、そうするとキーボードも角度がついてしまい手首が痛くなるので、持ち運べるワイヤレスキーボードを導入しました。
小さいのでPCケースに入れられますし、カフェなどの狭いスペースで作業する際も使えて助かっています。
Amazonだとなぜか黒色だけ安かったので黒を選びました。
-
-
首の負担を減らしてくれるPCスタンド『majextand』
続きを見る
記録しておかないと思い出せない

加齢の影響か記録していないものは殆ど思い出すことが出来ません。
振り返り記事を書くにあたってカレンダーや写真フォルダを見返すのですが、そこから抜け漏れていると思い出すのにかなり苦労します。
元々、写真はほとんど撮りませんし、日記なんかもつけません。最近はSNSもほぼ更新していないので、記録がありません。
今はまだ良いんですが、もっと年を重ねたときに過去を思い出せないのは少し寂しいとも感じるので、今月から写真を出来るだけ撮るようにしようと考えています。
本当は日記なんかもつけたほうが良いんでしょうが、新しいことを2つ習慣にするのは厳しいのでまた余裕ができたときにでも。
もちろん、これは自分のプライベートに限った話なので仕事での指導や会話の内容はきちんと覚えているのでご安心ください。
というわけで毎度まとまりがありませんが、12月もよろしくお願いします。