ブログをご覧いただきありがとうございます。
八尾市のパーソナルトレーニングジムY2の松田です。
3月はブログの更新を頑張ろうと思っていましたが、蓋を開けてみれば1本しか更新していないという昨年の状態に戻ってしまいました。
4月からまた頑張るためのきっかけづくりとして3月の振り返りをしていきます。
よく見られた記事・動画
【クイックネス】1歩目が速くなる方法

球技系のスポーツなどでの1歩目を速くするための方法と遅い原因に関する記事。
遅い方の身体の使い方をしている選手を多く見かけるので参考にしてもらうだけで速くなる人も多いと思います。
-
-
【クイックネス】1歩目が速くなる方法
続きを見る
スクワットの左右差の原因5選

スクワットの左右差に関する記事。
身体が原因で起きている左右差に関しても書かないとなぁ、と思って半年以上経過してしまいました。
-
-
スクワットの左右差の原因5選
続きを見る
自宅で出来るセルフケア(下半身)
フォームローラーやボールを用いた下半身全体のセルフケアについて。
サポート先やジムのクライアント様が自宅でも取り組みやすいようにと思い作成。
1年以上ぶりにYoutubeを更新し始めましたが、短めの動画なのでリハビリとしてちょうどいいです。
太もも裏(ハムストリング)フォームローラーのやり方
上記のセルフケア動画は全体的にやることを紹介しているだけで、部位別の細かい説明を省いています。
そのため、きっちりと説明したバージョンをアップしていっており、これは太もも裏について。
太もも裏は座っている時間が長いと硬くなりやすいので、座位中心のライフスタイルの方にオススメです。
足裏セルフケア
小さいボールを用いた足裏セルフケアについて。
動画ではラクロスボールを使用していますが、テニスボール・ゴルフボール・スーパーボール・野球ボールなどでも可能です。
足裏はほとんどの人が硬くなっているのですべての方にオススメです。
ふくらはぎフォームローラーのやり方
ふくらはぎのフォームローラーのやり方について。
足裏と同様に硬くなっている方が非常に多いのですべての方にオススメです。
足裏と合わせて実施して頂ければと思います。
ジムの出来事

20kgプレートを購入しました。
とはいえ当店は女性のお客様が多く使う機会がほぼ無いため、基本的に自身のためです。
重量がなくても工夫でなんとかなりますが、あれば助かる場面も多いので。
レイアウトの変更

ふと、デッドスペースが多いことに気がついたので無くすように配置換えしました。
写真には映っていませんが鏡の前のスペースが広くなり、移動やトレーニングがしやすくなりました。
サポート先の出来事

年に1度の保護者説明会があり、私からは現代の子どもたちの体力事情とトレーニングの重要性についてお話しました。
友達と身体を使って遊ぶ時間が体力・運動能力の基礎をつくるのですが、現代の子どもたちは遊ぶ時間も空間も仲間もいない状態です。
そういった環境で育ってきているのにスポーツのような偏った運動ばかりしていても伸びしろが余りないのでトレーニングが必要ですよ、みたいなことをお伝えしました。
個人的な出来事
FF6 ピクセルリマスター

以前やっていたホロウナイトはやりこみ要素も含めてある程度やりきったので新しいゲームを探していると、子供の頃にやっていたFF6のリマスター版が出ているということだったので購入。
最近はRPGよりアクションが好きでしたが、久しぶりにやると逆に新鮮で楽しめました。
普通にプレイすると難易度が低すぎるので、多少の縛りを設けてやっています。
クリアしたら次は5のリマスター版を購入しようかと。
新しいスマートウォッチの購入

以前使っていたスマートウォッチはサウナでの使用に耐えられなかったのか壊れてしまったので、新しくXiaomiのRedmi Smart Band Proを購入。
注文自体は2月中旬にしていたのですが、アリエクスプレスで注文したので到着まで1ヶ月以上かかりました。
ただ、前に使っていたものよりもディスプレイが大きくなり、バッテリー持ちも大幅に改善されたので今のところ気に入ってます。
サブPCの購入

動画編集も出来るようにとゲーミングノートを使っていたのですが、充電機器も含めると3kg以上になって持ち運びが重すぎるので軽めのPCを購入。
機種はDELLのinspiron 14というもの。
スペックは一番低いものを選びましたが外出先で使用するには十分な性能とバッテリー持ちなので気に入っています。
ゲーミングPCに着けていたMajextandも張り替えたので作業効率が格段に高まりました。
-
-
首の負担を減らしてくれるPCスタンド『majextand』
続きを見る
ボージャック・ホースマンにハマる

非常に面白くて一気見してしまいました。
日本では知名度が低いらしいのですが、見たらハマる方は多いんじゃないかと思います。
内容は大人向けコメディ物で、基本的に1話完結なので暇なときに見やすいです。
失敗しないのは新しいことをしていないから

運動学という分野の本を読んでいると、その中で『色んな失敗をするということは色んなやり方をしている証拠で、そういった選手の方が様々な運動体験を積んでいるので最終的には上達していく』みたいなことが書かれていました。
ふと、自分の働き方に当てはめて考えてみた際に『そういえば最近は大きな失敗をしてないな』と気づきました。
上述の考え方に当てはめれば私は色んなやり方を試していないことになります。
今後の成長を考えたときに『これはマズイな』と思い、働き方や今後の仕事の展開についてい今一度見直しました。
そのため4月からは積極的に新しいことを試していこうと考え、現在準備中です(執筆時点で既に始めてるものもありますが)
手始めに毎月の振り返り記事のタイトルを今までの『○月振り返り』というものから『月刊Y2 ○月号』という風に変えてみました。
いつも参考にしている方を完全にパクったのですが、誰にも迷惑がかかりませんし、何となくかっこいいなと感じていたので。
そういった経緯でどんどん新しいことを試していこうと考えています。
とはいえ、いきなり料金体系やサービス内容が変わるわけではありませんので今関わっている方はご安心下さい。
ということで4月も引き続きY2をよろしくお願いします。