ブログをご覧頂きありがとうございます。
八尾市のパーソナルトレーニングジムY2の松田です。
先月の振り返り記事で宣言した通り、9月は小ネタで1本記事を更新することが出来ました。
振り返り記事を書くことはやる気を引き出してくれていると思うので、今月も更新するために9月の振り返りを自分のためにやっていきたいと思います。
9月に人気があった記事・動画
デッドリフトでの腰痛は広背筋が原因かも

デッドリフトをしたときの腰痛の原因に関する記事。
腰痛の原因は1つでは無いので、広背筋が原因になっている以外のケースについても解説しています。トレーニングで腰痛が出やすい方の参考になるかと。
-
-
デッドリフトでの腰痛は広背筋が原因かも
続きを見る
【クイックネス】1歩目が速くなる方法

球技系のスポーツなどでの1歩目を速くするための方法と遅い原因に関する記事。
遅い方の身体の使い方をしている選手を多く見かけるので参考にしてもらうだけで速くなる人も多いと思います。
-
-
【クイックネス】1歩目が速くなる方法
続きを見る
【アジリティ】切り返しを速くするために絶対に必要な考え方

アスリート向けのアジリティを速くするための考え方に関する記事。
上のクイックネスと同じで速く動くためのコツと遅くなっている原因について解説しているので、アジリティをもっと速くしたいと考えている方にオススメです。
-
-
【アジリティ】切り返しを速くするために絶対に必要な考え方
続きを見る
テレワーク・在宅勤務の首痛・首コリ対策は?
テレワークと書いていますがデスクワークでの首痛や首こりの原因と対策についての動画です。
小学校でもオンライン授業になっているところもあるそうなので、学生から大人まで幅広く参考になると思います。
テレワーク・在宅勤務の腰痛対策
こちらはデスクワークでの腰痛対策について。
座りっぱなしは首・肩・腰の不調を招きやすく、しかも1箇所悪い場合は他も悪い可能性が高いので、上の動画と合わせて見ることをオススメしています。
睡眠の質を下げる原因3選
睡眠の質を高める方法についての動画。
個人的な経験として見落としている可能性が高いと感じている事柄を3つ取り上げています。今のところ、これらを改善したことで体の調子が良くなったというフィードバックを多く頂いているので汎用性は高いと思います。
そしてこの動画を記事化するのを忘れていたので、次の記事はそれにしようと思います。
サポート先での出来事
体力測定

和泉市のサッカークラブC.F.Encanto(シー・エフ・エンカント)のトレーニングをサポートしているのですが、9月は定期的に実施している体力テストを実施しました。
多くの選手が自己ベストを更新してくれたのでサポートしている身としては安心しました。
自己ベストは更新しましたが、記録としてはまだまだ低いので今後も徐々に伸ばしていきましょう。
写真は立ち幅跳びの測定前練習の風景。
オンライン勉強会

身体を動かすだけでなく知識を蓄えることでより良いアスリートになると考えているので、月に1回のペースでオンラインでの座学を設けています。
今回の内容は食事や運動が脳に及ぼす影響について。
昨年も同じような内容の話をしたのですが、こういった話は繰り返しする必要があると思うので毎年1回はしようと思います。
ジムの変化
バトルロープの導入

持久力トレーニングの道具として38mm × 3mのバトルロープを購入。
これで足に不調を抱えている方や、下半身の筋力が十分でない方でも安全に持久力トレーニングが出来るようになりました。
また、このロープの上を歩いてもらうことで足底に刺激を入れることが出来るのでウォーミングアップにも活用しています。
ケトルベルの導入
個人的にケトルベルでのトレーニングに興味が湧いたので、メルカリで購入。
女性のお客様が多いので重さは8kgを選択。今のところ丁度良い重さだったようで指導にも活用できています。
自身のトレーニングでスイングを初めてやったときはハムの筋肉痛がとんでもなかったので『重すぎたか?』と思ったのですが、2回目からは全く痛くなったため、更に重いのを買うか検討中です。

公式LINEのリッチメニュー作成

面倒でずっとサボっていた公式LINEのリッチメニューを作成。
シンプルすぎる気がするので気が向いたらもう少し手を加えようと考えていましたが、お客様からは割と好評だったのでこのままいくかもしれません。
個人的な変化
画像編集にチャレンジ

現在使っているスマホではRAW撮影という機能が使えるので、いい機会だと思い画像編集を覚えました。
使っているのはLightroomというアプリの無料版。PCでもいくつかソフトを試したのですが、私のレベルではまだスマホで十分かなと。データ転送も面倒ですし。
上のバトルロープ、ケトルベルの画像も編集しています。
お店で使う写真は編集したほうが明らかに見栄えが良くなるので、今後もスキルを高めていこうと思います。
トレーニング量を大幅に減らした

今までトレーニングする際はそれなりの時間をかけていたのですが、最近は気分が乗らない日が多いため、少しでも心理的ハードルを下げるため1種目1セットだけという極めて少量のトレーニング方法に変えました。
ただし、1種目を終えた時点で気が乗ればもう1種目、それも終えて気が乗ればもう1種目、とその日の状態に合わせて増減させています。
これが意外とハマり、今のところ気分良くトレーニングを継続出来ています。
トレーニングは好きですが、義務感などが大きくなってくると楽しくなくなってしまうので、常に適度なやり方を模索することは大事だと感じます。
振り返りは次の行動を考える材料

振り返り記事はブログ更新のきっかけになれば良いなと思っていましたが、それだけでなく振り返ることで、どういったネタがウケたのか、更にどういったネタがウケそうか、を考えるようになるという思わぬ効果がありました。
指導ではこの記事でも触れたように測定を実施し、次のトレーニング内容を考えるということを当前のようにやっていたのですがブログなどの発信では出来ていなかったので反省です。
とはいえ、ネタを思いつくようになったので9月は1本更新でしたが10月は2本更新を目標にしようと思います。もう10月半ばですが…
というわけで10月もY2をよろしくお願いします。