当店へ通ってくださっているお客様のインタビュー動画と身体の変化に関する記事です。
目次
お客様について
性別:女性
年齢:50代
頻度:60分・週1回(8回実施後の感想)


※あくまで個人の感想であり、効果・効能を示すものではありません。
Q1.当店へ来店する前のお悩み
右の肩が痛く、寝る前も痛みがひどかった。
それと痩せたかった。
Q2.今まではお悩みに対してどのようなアプローチをされていましたか?
痛みに関しては治療院に通っていた。
痩せるためにはジムに通ったり、テニスをしたりしていた。
Q3.当店へ来られてからお悩みは解決しましたか?
けっこう手が上がるようになり、痛みが減った。
来る前は寝る時に右を向いても、左を向いても痛かったが、解消された。
Q4.同じお悩みを持つ方に一言
どこを鍛えればいいか教えてもらって凄く良くなったので、ぜひ皆さんもきて下さい!
インタビュー動画
動画の補足
動画では姿勢の変化などは触れておりませんでしたので、こちらでご紹介したいと思います。

動画でも話されていましたが、肩のあがりにくさや、それによる痛みにお悩みでご来店頂きました。
初回来店時はいわゆる巻き肩のような状態で肩の位置がかなり前にきていました。肩の位置が前にきすぎていると腕を挙げる際に制限がかかったり、痛みが出たりしてしまいます。
また、横から見た写真ですが、初回はかなり踵荷重で膝が伸び切っていることがお分かり頂けるかと思います。そのような状態は前もものハリに強く影響し、そのハリが腹部や胸部の筋肉にも悪影響を与えます。つまり立ち方も肩の状態に関係が強いと考えることも出来ます。
なので、巻き肩を改善するためのアプローチとしてトレーニングやコンディショニングを実施するとともに立ち方や歩き方も指導させて頂きました。
当店だけでなく、ご自宅でも継続してトレーニング・コンディショニングに取り組んで頂いたことで8回目には肩の位置がかなり後ろになり、立ち方も初回よりつま先側に荷重し、膝が伸び切っていない状態になりました。
初回を終えた時点から肩の挙がりにくさには変化が出ていたのですが(3枚目の画像)、この頃には更に挙がりやすくなっていました。
多くの場合において肩の不調というのは肩自体にも問題があるのですが、肩以外の場所や立ち方などの日常的な動作などにも問題があるケースが非常に多いです。今回のお客様はそれほどでしたが、栄養面の問題である場合もございます。
何が問題で不調が起きているかは専門家に見てもらわないとわからないと思いますので、お悩みの方は近くの専門家にご相談下さい。
関連記事
- デスクワークでの肩こりは肩が原因じゃない可能性
- 【お客様の声】八尾市の背骨の歪み、猫背にお悩みの30代男性
- 【お客様の声】八尾市の猫背、産後の体型変化にお悩みの20代女性
- 【お客様の声】八尾市の猫背、足のむくみにお悩みの20代女性
- 【お客様の声】大阪市のパフォーマンスアップをご希望の高校生サッカー選手
【編集後記】
今回の動画はiphoneにマイクを装着してみました。マイクはブログの音声入力で使っているものをそのまま使用し、USB変換ケーブルだけ新たに購入しました。
安物なのでそれほど変化が出ないかな~と思っていたのですが、結構変化が出て驚きました。機材にお金をかけたくない方にもオススメです。